皆さんは、自分自身で裏声を発声することができますか?
そして『裏声』を頭の中でどんな方法で発声しているのか、なんとなくイメージをすることができますか?
今日のテーマは裏声の練習方法です。
ぶっちゃけ、裏声を出すためにはプロから習うのが一番近道なのですが、まずは自主練から初めてみたい方向けにこちらの記事を書きました。
この記事で、裏声の練習方法を実践して、裏声が出せるようになったら感動です。ほんとうにあなたは歌うセンスがありますよ。
今回は、この裏声の出せるようになるための練習方法をテーマに田中直人マネージャー私がこちらの記事を担当します。
まずはたーなー先生が開発した、最先端の無料ボイトレアプリ『毎日ボイトレ』をダウンロードしつつ、こちらの記事を読み進めてください。
- 裏声ってそもそも何?
- 裏声を出せるようになりたい。
- もっと洗練された裏声を出したい。
1.裏声ってそもそも何?
裏声のイメージがつかめず、裏声の出し方がわからない方や、とにかく裏声がなんなのかそもそもわからない方、裏声をもう既に発声できているのに「裏声を出すことができていない。」と思い込んでいる方。沢山の「裏声の悩み」を抱えた方が、田中のレッスンに参加されています。
そんな裏声。一体なんなのでしょうか。
声楽や発語で特殊な効果をねらって出す高く柔らかい声。仮声(かせい)、ファルセットfalsetto(「にせ」のソプラノの意)ともいい、表声、地声(じごえ)の反対。頭に共鳴させる頭声の一種であるが、鼻にかける要素が強く、なによりも声帯の運動自体に特色がある。通常の発声では、向かい合った2枚の声帯が急速に開閉しながら振動するのに対して、裏声では開いたままの状態で振動する。男声、とくにテノールなどの高音の人の場合に、地声と顕著に異なる音色が得られるので男声のみの現象かと考えられることが多いが、女声にもあり、ただ相違がはっきりしないだけである。音楽表現に利用されるときの技法としては、表裏の急速な交代(アルプスのヨーデル)、音階上の特定の箇所での使用(青森県の民謡『ホーハイ節』、奄美(あまみ)のシマウタ、新内節、清元(きよもと)節など、外国ではモンゴルのオルティンドーなど)、特定の声部や歌手の特徴として全体的に使用(ルネサンス期の多声合唱の高声部)などがある。
小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)[山口 修]
辞典ではこう書かれています。
書かれている通り、地声で発声しているときの喉の状態は、声帯の筋肉が縦に閉じている状態です。
しかし、裏声を発声しているときの喉は逆に筋肉が開いています。ざっくりこんなイメージです。
詳しい内容はいろんなブログであるのでそちらを参考にしてください。
裏声をうまく出せず地声のままな場合は、その声帯の筋肉が閉じて発声してしていることが多いです。
もしも声帯筋肉が閉じた状態のままなのに、高い声を出そうと無理やり力を込めて発声した場合、喉を壊してしまいます。
正直、危険です。
なので、間違った発声をしないように、まず裏声を出す前に周辺の筋肉をリラックスさせ、裏声に備えます。次の章でご紹介します。
2.裏声ボイトレ初級
1.裏声ボイトレ:ストレッチ
まずは裏声を出すために最重要な、身体全体をリラックスさせるために、身体を楽器にするストレッチを行います。
- 肩甲骨をほぐすように、ゆっくり大きくクロールのように、手を前にまわします。
- 大胸筋を広げながら、ゆっくり大きく背泳ぎのように。手を後ろにまわします。
- 首を右斜め前、左斜め前に軽く倒した後、大きくゆっくり1周ずつまわします。
- 前屈のような姿勢で、上半身を脱力し、肩甲骨の真ん中に息を入れてリラックスします。
- 息はゆっくり大きく吸って、吐いてリラックスしながら行います。余裕が出てきたら、リップロールや、ハミングをしながら行いましょう。
閉じている身体を開くこと、肩甲骨を入念にほぐす事を特に意識して行って下さい。身体全身が気持ちよく、リラックスしてきたらOKです。
2.裏声ボイトレ:ブレス
息をリラックスしながら自分のMAXまで吸えるようになるトレーニングを行います。
なぜなら、リラックスして安定的に息を供給できることで、きれいな裏声が発声できるからです。
- 口を半開きにして、鼻70%・口30%で鼻を中心に身体の後ろの方に息を吸います。
- その息をまずは腰に入れて、その後背中、肩甲骨、肩、首、顔、目の中までいれます
- 口を縦に開けて、「ホッ」と息を1回で吐ききります。
- これをまずは6回ゆっくり行います。
腰から段階的に身体を開きながら、息を入れてくという事を身体で覚えて下さい。
3.裏声ボイトレ:声帯周辺筋トレ
最後に裏声が出る声帯周辺の筋トレを行います。
- 女性はB4(hiB)493.883Hz、男性はE4(mid2E)329.628Hzの音をスマホアプリ等で鳴らします。
- この音にあわせて、息を大きく吸って、上半身リラックス、あくびの喉で、「ふわー」とロングトーンします。
- きれいに声が出せたら半音ずつ上げていきます。これを段階的に行うことで裏声がしっかりと出せるようになります。
- とにかく体をリラックスさせること
- 喉に力を入れない状態を作ること
こちらの章ではこの二つの体の状態を作ることが重要です。
この方法を試しても裏声が出ない。書いてあるこの練習方法がそもそもよくわからない。そのような意見もあると思いますが、そんな場合は、まず体験レッスンでカウンセリングを受けてみることをお勧めします。なので、身体がよくほぐれてリラックスした状態を作れたら、次は好きなアーティストの曲を何度も良く聞いて真似てみましょう。
3.裏声ボイトレ中級
実際、裏声を出せる方は感覚で「真似をしていたらできた。」場合がほとんど。
どんな歌手の方でもいいです。例えば絢香、スキマスイッチ、スピッツ、スティービーワンダー、アリアナグランデ等
だれでもいいです。まずは真似をしてみましょう。
アーティストの曲選定方法
いろんなアーティストの曲を聴いて真似たとき、喉に何となく負担になるような感じがしたり、全然真似できなかったり、とにかく違和感があったら真似るのをストップしましょう。
注意事項
自分が間違った発声をして喉に負荷をかけている場合もありますが、そのアーティストの声自体が自分の声に合っていない場合があります。そんなときは、真似てもしんどくならない歌手の曲を探しましょう。「このアーティストの曲なら真似やすい。」きっとあるはずです。
真似しやすい曲をいくつか紹介します。
女性編
一青窈-ハナミズキ
説明いらず。ほとんどの方が知ってる曲ですね。
リズム変動も優しい部類の曲なので、歌いやすいと思います。
あいみょん-マリーゴールド
あいみょんの代表作品ですね。
こちらの曲もリラックスした状態で歌いやすく、記憶しやすい曲です。男女問わず人気ですし、生徒さんもこちらの曲で練習をされている場合が多いです。
ちょっと慣れてきたら…
YOASOBI-夜に駆ける
リズム変動が激しく、難易度はめっちゃ高いですが、裏声のトレーニングには最適です。
少しなれてきたら、真似してみてもいいかもしれません。
男性編
猿岩石-白い雲のように
ブログで度々紹介している一曲です。
こちらの曲はとにかく練習に最適です。リラックスした状態を維持したまま歌いやすいです。裏声へのリズム変動も激しすぎません。おススメです。
斉藤和義-歌うたいのバラッド
こちらも名曲ですね。この曲で歌うま練習、裏声トレーニングされてる生徒さんも多いです。
地味にリズム変動がしっかりあって、難しい曲ですが、知ってる方も多く、カラオケで映える曲なので、まずは真似て歌ってみるのもいいかもしれません。
GReeeeN – キセキ
ボーカルがハイトーンボイスですので、一貫して裏声のトレーニングができる曲です。サビはCMにも起用される等、かなり有名な曲なので覚えやすいと思います。
以上、裏声を真似しやすい曲をいくつか紹介しました。
紹介されていた曲を真似て歌ってみたけど、なんだか自分に合わないような気がする。声が高くて出しにくい。そんな意見もあると思います。とてもよくわかります。私自身も難易度が高い歌いづらい曲が多くあります。歌いやすい曲を選んだりもしますが、そのアーティストが好きでどうしても歌いたい曲の場合は、自己流にアレンジして歌ってみたり、オクターブを低めに設定して歌ってみたり、難しい部分はごまかしてハミングのようにして歌ってみたりして楽しんでいます。そんな感じでいいんです。とにかく、よく聞いて真似してみましょう。まず上手くなる以上に楽しむことが大切です。
積み重ねで、気づいたらなんか、裏声できてた!そんなハッとするワクワクした体験を手に入れることができるかもしれません。
でも注意してください!それでも喉が痛いとか違和感があったらその曲を真似ることはやめましょう。声帯への負担がやばい証拠です。喉は大切にしてください。
4.裏声ボイトレ上級
裏声が出せるようになったら、次は声を洗練させましょう。
大切なのは「表現」です。
正直、音だけを拾って歌うのも素直な直球で良いっちゃ良いんですが、あまりにも味気ないです。
発声に演技を加えると一気に声に色がついていくような感じでプロっぽくなります。
滑舌を磨こう
裏声を発声していて薄々お気付きの方もいるかもですが、ぜひ自分が裏声で歌ってる声を録音して聞いてみてください。
滑舌が悪くなっていませんか?それは喉が開いて空気が沢山出ているから意識していないとできないんです。
なのでいつも地声で歌ってるときよりも口を大げさに動かしてみてください。そうすれば何を歌っているのか聞き手もわかるようになります。
地声⇔裏声の切り替え
歌う曲には必ず地声⇔裏声に切り替える場面があります。
その切り替えが苦手という方も結構多いです。
多いのは、やはり声の裏返りですね。
裏声への助走をせずに突然裏声に切り替えると当然、ひっくり返りますよね。
感覚的ですが、裏声を出す歌詞の一個前に、もう地声と裏声の間のような口と喉で発声する準備をしてましょう。
声帯の筋肉が開いて空気を通りやすくするようなイメージです。
そのイメージ準備をするとしないとじゃ、発声は全然変わってきます。
また「あ”-」と発声する技法エッジボイスを用いることもかなり、おススメです。
エッジボイスを効かせつつ、裏声に切り替わると雰囲気も出てかっこいいですし、何より接続がスムーズです。
参考までにエッジボイスを用いた分かりやすい曲をご紹介します。
平井堅-楽園
平井堅さんがスターになった最初の曲ですね。
エッジボイスが聴きとりやすいので数ある中からこの曲を選びました。
もう本当に上手すぎるので真似は難しいかもですが、このウィスパーボイスからエッジボイスを効かせながら裏声に切り替えるところが細かく、参考になると思います。
BTS-Blue&Gley
ほぼ韓国語なので、相当聴かないとマスターできないです。
真似はむずかしいかもですが、こちらもエッジボイスを用いての地声→裏声の場面が多く、とても参考になります。
しかも、こもちらもメンバー全員がウィスパーボイス気味に歌っているので、そこも併せて参考になるかもです。
裏声のコントロールが難しい。という意見もあるかもしれません。それは正直、最初はそういうものです。ゆるく継続して練習してみましょう。良い結果はいろんな形で出ると思います。
まとめ
裏声ボイトレに最適なストレッチから、裏声の練習に最適な歌、裏声を使った表現技法等紹介してきました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
正直、それぞれの方の持っている声、骨格、声帯の状態。全てが一人一人違います。
なので、全てのボイトレに当てはまりますが「この方法でやればかならず裏声を出せる」と言い切れません。
また間違った独学でボイトレをして喉を故障させてしまう方もいます。
正直なところ、プロにまず見てもらってくださいと言いたいです。
ATOオンラインボイトレはぶっちゃけ、決して安いお月謝じゃないかもですが、あなたの声帯は他にはない一つだけのかけがえのない身体の大切な場所です。
大切に、正確に鍛えて、きれいな裏声を出せるようにしませんか。
なんだか少し重めな話になってしまいましたが、それぐらい真剣に取り組んでおります。
まずはぜひ無料体験をしてみてください。
連日ご予約頂いているのでご希望の時間通りにはいかないかもちれませんが、まずは無料30分で少しでも問題解決の手助けになればと思います。
こちらの記事を読んで頂きありがとうございます。
オンラインボイトレを無料体験してみませんか?
ATOボーカルスクールは
25年間で10000人以上を笑顔に!