声量(共鳴)とは

ボイストレーニング

ボイトレたーなー先生『田中直人』

日本テレビ「ZIP!」、テレビ東京「おはスタ!」など多数出演
ATOボーカルスクール 代表
『田中直人(たーなー先生)』(プロフィール)
たーなー先生の歌が上手くなるTwitterフォローしましょう!Twitter

こんにちは、田中直人です。

2020年テレビ東京『THEカラオケ★バトル』優勝者をはじめ、25年間で1万人以上のボイストレーニング(ボイトレ)をしてきました。

今回『ATOボーカルスクール』25周年を記念して、プロボイストレーナーの私のキャリアの集大成として、ボイストレーニング(ボイトレ)の全知識をまとめました。

「声の全ての悩みを解決したい」、「歌が上手くなりたい」、「ボイストレーニングをとことん究めたい」全ての人へ、本当に必要な情報を提供させて頂きます。

是非ボイストレーニング(ボイトレ)のバイブルとして、末永くご活用ください。

今回のタイトルは『声量(共鳴)とは』です。

まずは私が開発した、最先端の無料ボイトレアプリ『毎日ボイトレ』をダウンロードしつつ、こちらの記事を読み進めてください。

AppStoreで入手 Google Play で手に入れよう
最先端ボイトレ無料アプリ|毎日ボイトレ
1日たったの3分から!アプリで歌が上手くなる! ボーカルスクールのトップランナーATOボーカルスクールが、1万人指導の実績に基づいたボイトレアプリをリリース。 手軽にボイトレを実施することで、理想の歌声を手に入れることができるアプリです。
  • 声量の仕組みと説明をしりたい
  • ボイストレーニングで着実に声量を鍛える方法をしりたい
  • 倍音を出して声を響かせる方法をしりたい

1.【声量】声量の仕組みと説明・声量を上げる鍛え方のトレーニング

声量は、喉ではなく、呼吸のスピードと、身体全体の共鳴でコントロールします。
なぜなら、声量を上げるためには、呼吸のスピードをコントロールするインナーマッスルと、身体全体を共鳴させる共鳴腔を鍛える事が必要だからです。

声量の仕組みと説明<声量とは>

腹式呼吸でお腹からの息が、声帯を振動させ音になります。

この音は本当に小さなものなので、これをしっかりとした声にするために、呼吸のスピードと、共鳴腔を使って、コントロールし声量となります。

つまり声量は、喉で作るのではなく、呼吸をコントロールするインナーマッスルと、身体全体を楽器のように鳴らす共鳴腔で作られます。

声量を上げる鍛え方のトレーニング

声量を上げるためには

  • 閉じている身体全体が楽器のように開く
  • 重心を下げて姿勢を整える
  • 全身を使って呼吸量を最大化する
  • インナーマッスルで呼吸のスピードをコントロールする
  • 各共鳴腔の響きをコントロールする

があります。

こちらは次章以降で具体的なトレーニングをお教えします。

『共鳴腔がわからない』という意見もありますが、その通りなので、記事の後半に共鳴腔の説明も設けさせて頂きます。

声量を上げるためには、呼吸のスピードをコントロールするインナーマッスルと、身体全体を共鳴させる共鳴腔を鍛える事が必要なので、声量は、喉ではなく、呼吸のスピードと、身体全体の共鳴でコントロールします。

詳しく知りたい方はこちらをチェック!

2.【声量ボイトレ】ボイストレーニングで着実に声量を鍛える方法

ボイストレーニングで着実に声量を鍛える方法は、呼吸法と共鳴法です。
なぜなら、声量は息と身体(ボディ)で出来ているからです。

【声量ボイトレ①】インストゥルメンタル・ボディストレッチ

肩甲骨をほぐすようにゆっくり大きくクロールのように前に手をまわします。
大胸筋を広げながらゆっくり大きく背泳ぎのように手を後ろにまわします。
首を右斜め前、左斜め前に軽く倒した後、大きくゆっくり1周ずつまわします。
前屈のような姿勢で、上半身を脱力し、肩甲骨の真ん中に息を入れてリラックスします。
息はゆっくり大きく吸って、吐いてリラックスしながら行います。
余裕が出てきたら、リップロールや、ハミングをしながら行いましょう。

閉じている身体を開くこと、肩甲骨を入念にほぐす事を特に意識して行って下さい。身体全身が気持ちよく、リラックスしてきたらOKです。

【声量ボイトレ②】MAXブレストレーニング

口を半開きにして、鼻70%・口30%で鼻を中心に身体の後ろの方に息を吸います。
その息をまずは腰に入れて、その後背中、肩甲骨、肩、首、顔、目の中までいれます。
口を縦に開けて、「ホッ」と息を1回で吐ききります。
これをまずは6回ゆっくり行います。

腰から段階的に身体を開きながら、息を入れてくという事を身体で覚えて下さい。

【声量ボイトレ③】ナチュラルボイストレーニング

全身の力を抜いて、息の移動だけで「ふわーっ」とため息をします。
「ふわーっ」のため息を声帯を徐々に閉じていき、自分の話し声の辺りで、リラックスして声を出していきます。
「ふわーっ」を自分の最低音から最高音まで、サイレンのように楽に声を響かせます。

とにかく、全身リラックスです。特に上半身は絶対に何もしない。どこにも力を入れない。

うまく出来ない時に、気をつける大事な8つのポイント

  • 大きな声を出そうとしない
  • 良い声を出そうとしない
  • 気合を入れてやろうとしない
  • 前に声を出そうとしない
  • 吐くという感覚で声を出さない
  • 顔を前に出さない
  • 顔を上にあげない
  • 下顎を下げない

全て力が入るからです。ボイストレーニングで着実に声量を鍛える方法の基本はどこにも力の入っていない、自分のニュートラルを知るという作業になります。その時はじめて、ナチュラルボイスが顔を出します。

『ついつい力が入ってしまう』という意見もありますが、その通りです。声量は力では、全くコントロール出来ないことを身体で理解できるくらいに、トレーニングに向き合いましょう。

声量は息と身体(ボディ)で出来ているので、ボイストレーニングで着実に声量を鍛える方法は、呼吸法と共鳴法です。

もっと掘り下げたい方はこちらをチェック!

3.【大きい声の出し方】あまり声が出ない人でも声を大きくする方法

あまり声が出ない人でも声を大きくする方法を解説するため、「あまり声が出ない人の理由」を10個あげさせてもらいます。
なぜなら、その理由を全てチェックして解決できるようになれば、声を大きくすることが出来るからです。

まずは、あまり声が出ない人の理由を10あげてみました。それぞれ声を大きくする方法を解説します。

①上半身に力が入っている
②身体が閉じている
③姿勢が良くない
④重心を落として身体を支えていない
⑤インナーマッスルが働いていない
⑥呼吸量が少ない
⑦呼吸のスピードが遅い
⑧身体が共鳴していない
⑨喉声になっている
⑩息が漏れている

①上半身に力が入っている

声を出す時は、上半身のどこにも力が入っていてはいけません。力が入っている場所の固さで声の響きが止まってしまうのです。まずは上半身完全リラックスしましょう。

②身体が閉じている

起きたばかりや、寒い場所、運動の少ない日常生活では、身体がどんどん閉じていきます。ストレッチをして身体を開いて、柔軟に伸ばすと声が響きやすい身体になっていきます。

③姿勢が良くない

猫背や胸を張りすぎた姿勢等、姿勢が良くないと身体の響きがなくなります。肩を上げて、つま先立ちして、ストンと両方を落として、まっすぐに立ってリラックスした状態の姿勢で声を出しましょう。

④重心を落として身体を支えていない

声を出す時は上半身のリラックスが絶対で、それを支えるために下半身はしっかりします。どこにも支えがないと、上半身もリラックスできません。上半身リラックスのために下半身はどっしり、しっかりです。重心を落として身体を支えましょう。

⑤インナーマッスルが働いていない

大きな声を出すための呼吸のコントロールは、おへそ付近のインナーマッスルで行います。このインナーマッスルをしっかりと働かせて、声を出しましょう。

⑥呼吸量が少ない

息の吐く量、吸う量が少ないと、声量も少なくなります。声を出す時は、呼吸量は自分のMAXまでコントロール出来るようになりましょう。

⑦呼吸のスピードが遅い

呼吸のスピードが遅いと、声は小さいままです。呼吸のスピードを上げて、共鳴腔をしっかり鳴らせるように、インナーマッスルを鍛えましょう。

⑧身体が共鳴していない

声を前へ、外へ出してしまうと、響きが得られません。まずは身体の中、口の中で声を響かせられるようになりましょう。そのためには軟口蓋に息を当てましょう。

⑨喉声になっている

声帯閉鎖に強く圧力がかかり、喉を締めながら声を出すことはやめましょう。声が大きくならないだけではなく、喉の病気になってしまいます。リラックスしてあくびの喉で声を出しましょう。

⑩息が漏れている

声帯がしっかり閉鎖されていないと息漏れ声になります。このバランスがしっかりととれていない人はあまり声が出ません。声帯の閉鎖を意識して、息の量と声の量をコントロール出来るようになりましょう。

『自分がどの理由であまり声が出ないかわからない』という意見もありますが、その通りなので、最短距離で知りたい場合は、専門のボイストレーナーにみてもらいましょう。

その理由を全てチェックして解決できるようになれば、声を大きくすることが出来るので、あまり声が出ない人でも声を大きくする方法を解説するため、あまり声が出ない人の理由を10あげさせてもらいました。

もっとこの記事を掘り下げたい方はこちらをチェック

4.【倍音とは】人が魅了される声を作る基音と倍音の仕組みと出し方

倍音とは、音の基本となる音(基音)と共に、複数のさまざまな音によって構成され、人が魅了される声の音色を作ります。
なぜなら、人の声は、基音だけを出すことはできないからです。

基音は、音のなかで一番周波数の低い音で、その名の通り、音の基本となる音です。

基音だけの音は、テレビの試験電波や音叉の音をイメージしてください。

人の声は、基音だけを出すことはできません。

必ず、複数のさまざまな音によって構成されます。

これを倍音と言います。

音のなかに倍音がどのように含まれているかによって、異なる音色が作られ、これが、人が魅了される声を作る基音と倍音の仕組みになります。

呼吸法と共鳴腔によって、様々な出し方をコントロール出来るようになります。

倍音が聴こえないという意見もありますが、その通りなので、倍音だけを聴きとる事は難しいです。全て基音と倍音が含まれた音色が、聴こえている声です。この基音も含まれた声をしっかり聴いて分析して、理想的な音色にしていきましょう。

人の声は、基音だけを出すことはできないので、倍音とは、音の基本となる音(基音)と共に、複数のさまざまな音によって構成され、人が魅了される声の音色を作ります。

もっとこの記事を掘り下げたい方はこちらをチェック

5.【共鳴腔とは】共鳴啌ボイトレで倍音を出して声を響かせる方法

共鳴啌(きょうめいくう)ボイトレで倍音を出して、声を響かせましょう。
なぜなら、声は共鳴腔で共鳴する事で、倍音が生まれて響くからです。

共鳴腔とは、身体の中で声が共鳴する場所のことです。

共鳴腔は喉頭室、梨状陥凹、咽頭腔、口腔、鼻腔の5つあり、主なものは咽頭腔、口腔、鼻腔の3つです。

それぞれを見ていきましょう。

共鳴啌ボイトレ:①咽頭腔ボイトレ

リラックスして、お腹から息をポンッと軟口蓋に「ふあーっ」と当て、自然に口の中で声が鳴ります。普段のしゃべり声の音程で行いましょう。顔は奥に引っ込めて、顎は引きます。
その音を録音して、ノイズのない柔らかな声が出るまで、何度もトレーニングしましょう。

共鳴啌ボイトレ:②口腔ボイトレ

①咽頭腔ボイトレが出来たら、今度はその「ふあーっ」をより長めにロングトーンしながら、咽頭腔で共鳴した後に、ゆっくりと口角を上げて、上顎を上げて、口を上に開いていきます。更に軟口蓋にフォーカスを当て、この音を録音します。力は全く入れずに、先ほどと同じノイズのない柔らかな声の声量が倍になり、声の倍音がより明るくなるまで、何度もトレーニングしましょう。

共鳴啌ボイトレ:③鼻腔ボイトレ

②口腔ボイトレが出来たら、今度はその音程を少しずつ上げていきます。音程を上げながら響きを鼻の方に持っていき、目を見開いて、目と鼻に声のポジションを集めこの音を録音します。声の音色がよりクリアになり、キラキラするまで、何度もトレーニングしましょう。

『響きの違いが分からない』という意見もありますが、その通りなので、まずは録音しながら、色々な実験をしていきましょう。

喉が痛かったり、声がかすれてきたらすぐに中止してください。そのような症状が続く場合は、間違った発声で喉を酷使しているので、専門のボイストレーナーにみてもらいましょう。

声は共鳴腔で共鳴する事で、倍音が生まれて響くので、共鳴啌(きょうめいくう)ボイトレで倍音を出して、声を響かせましょう。

詳しくは以下の記事をどうぞ。

6.【共鳴発声法とは】ベルカントを応用した共鳴トレーニングの発声法

共鳴発声法とは、ベルカントを応用した共鳴トレーニングの発声法です。
なぜなら、ベルカント(唱法)は、喉に無理なく低音から高音まで、気持ちよくのびやかに歌える方法だからです。

ベルカント(唱法)は、イタリア語で『美しい歌』という意味の伝統的な歌唱法で、喉に無理なく低音から高音まで、気持ちよくのびやかに歌える方法です。

共鳴発声法をひとことで表すと、「歌うように話す」「ベルカントで話す」発声法です。

「歌うように話す」といっても、メロディーをつけて芝居がかった話し方をするのとは違い、自然体で行います。

「発声の基本は歌唱」なので、歌声の発声を話し声にも活かしましょう。

そのための技法が共鳴発声法です。

★口蓋の共鳴

  1. 「イ~」と伸ばしながら、口蓋に声を当てる。
  2. 上の前歯に声が当たる感覚をつかむ。
  3. その感覚を逃さないように、「イ~エ~ア~オ~ウ~」のように慎重に母音を変えていく。

すべての母音で響きを捉えられたら、大好きな歌の歌詞を朗読してみましょう。

『ベルカント(唱法)がわからない』という意見もありますが、その通りなので、まずは、喉に無理なく低音から高音まで、気持ちよくのびやかに歌えたり、話せるようになりましょう。

ベルカント(唱法)は、喉に無理なく低音から高音まで、気持ちよくのびやかに歌える方法なので、共鳴発声法とは、ベルカントを応用した共鳴トレーニングの発声法です。

詳しくは以下の記事をどうぞ。

7.【鼻腔共鳴とは】鼻腔共鳴の仕組みと説明【ボイストレーニング 】

鼻腔共鳴とは、鼻の奥にある空間を響かせることで、響きの微調整を行うことが出来ます。
なぜなら、咽頭腔、口腔に比べて、声帯から最も遠い共鳴腔で、顔の全面にあるので、声の音色の最終的な微調整に最適だからです。

鼻腔共鳴ボイトレ:①ハミング

リラックスして、息を全部吐ききってから、全身に息を入れて、ハミングします。
低い音から高い音まで、小さな音から大きな音まで、鼻に響かせることを意識しながら自由にハミングしましょう。

鼻腔共鳴ボイトレ:②ハミング「まー」

気持ち良くハミング出来たら次に、全身に息を入れて、最大限鼻を響かせる意識で。

  1. ドレミファソファミレでハミングしゆっくりと口を開け
  2. ドレミファソファミレで「まー」で発声しましょう。
  3. 低音も高音も出なくなるまで音域を広げていきましょう。

鼻腔共鳴ボイトレ:③ハミング「まー」シンギング

最後に大好きな曲をかけて、1番はハミングのみで歌います。
2番からは自由なタイミングでハミングから、ゆっくり口を開けて「まー」も使って歌います。
どちらの場合も、上半身リラックスして、最大限鼻に響かせることを意識して、鼻が通るまでやりましょう。

『ハミングで歌えない』という意見もありますが、その通りなので、はじめは童謡など簡単な曲や、自分のキーにあわせた自由なアカペラからはじめましょう。

咽頭腔、口腔に比べて、声帯から最も遠い共鳴腔で、顔の全面にあるので、声の音色の最終的な微調整に最適なので、鼻腔共鳴とは、鼻の奥にある空間を響かせることで、響きの微調整を行うことが出来ます。

詳しくは以下の記事をどうぞ。

まとめ

  • 声量の仕組みと説明がわかった
  • ボイストレーニングで着実に声量を鍛える方法がわかった
  • 倍音を出して声を響かせる方法がわかった

ここまでお読み頂きありがとうございます。

是非とも一度無料体験レッスンで、専門家による、プロのボイストレーニングを受けてみてください。

声量(共鳴)とは】をじっくりとお教えいたします。

オンラインボイトレを無料体験してみませんか?

ATOボーカルスクールは
25年間で10000人以上を笑顔に!

対面よりも早く上達するオンラインボイトレをぜひ体感してみてください。

無料体験レッスンのご案内はこちら

上達への始めの一歩を踏み出してみてください。

最先端ボイトレ無料アプリ|毎日ボイトレ
1日たったの3分から!アプリで歌が上手くなる! ボーカルスクールのトップランナーATOボーカルスクールが、1万人指導の実績に基づいたボイトレアプリをリリース。 手軽にボイトレを実施することで、理想の歌声を手に入れることができるアプリです。
好きを仕事に|ボイストレーナー資格
大好きな音楽の仕事で、活躍する人気ボイストレーナーを育てます。 ボイストレーニングで1万人以上の笑顔を作ってきたATOボーカルスクール。 「もっとボイトレでたくさんの人を笑顔にしたい!」という思いを込めて新しいコースが誕生しました。
ボイトレ企業研修|人材育成
ビジネスで勝てる魅力的な声になるためのプログラムです。 プレゼンテーションや会議、電話応対や接客、懇親会のスピーチや自己紹介等、ボイストレーニングを受けることで、あなたの本当に魅力的な声を最大限引き出し、ビジネスで成功する美声になります。
ATAMI KARAOKE GRAND PRIX
ATAMI KARAOKE GRAND PRIX 2024 SPRING 2024年GWに地中海北部のリゾート地をイメージして整備された、熱海憧れの地「熱海親水公園」にて準決勝・決勝大会を開催。 景観美しい海をバックにした野外ステージで、気
熱海の新ランドマーク誕生:みんなで作る音楽×ワイン×アートの夢叶う野外ステージ!
熱海・伊豆山。美しい海と豊かな自然。この魅力的な地に、新たなランドマーク音楽×ワイン×アート好きが集まる夢の野外ステージを作ります!ステージはアート作品として美しさを追求。そのステージから演奏される上質な音楽。その音楽に合わせてソムリエが厳選ワインをペアリング。この夢を一緒に実現しましょう!
123MUSIC | 音楽×ワイン×アート好きの泊まれるカフェバー
音楽×ワイン×アート好きの泊まれるカフェバー
タイトルとURLをコピーしました